売却するための費用
家や土地を売るとき、何の費用がいくらかかるか調べました。仲介手数料や各種税金、その他経費などを解説しています。参考までにご覧ください。
仲介手数料
媒介契約を結んだ業者を通じて家や土地を売却した(成約に至った)場合、その業者に仲介手数料を支払うことになります。仲介手数料は、「宅地建物取引業法」によって、売買代金(税抜)の金額区分ごとに、上限が決められています。
(仲介手数料の例)1,000万円の不動産物件を売却したとき
1,000万円×3%+6万円=36万円(税別)
※業者によって計算方法が異なりますので、契約前に確認してみましょう。
印紙税
売買契約書に貼付する印紙代で、売買の金額に応じた額面の印紙が必要となります。
所得税・住民税
不動産売却で譲渡益が生じた場合には、所得税と住民税がかかります。
なお、譲渡益は次の公式で算出されます。
(売却価格)-(購入費用+購入にかかった諸経費+売却にかかった諸経費)
※購入費用とは、売主が家や土地を購入したときの費用。先祖代々の家・土地など費用が不明な場合は、売却価格の5%として計算されます。
※購入にかかった諸経費=売却する家や土地を購入した際にかかった仲介手数料や印紙代、登記費用、ローン保証料などのことです。
また、各税率は不動産の利用形態や所有期間などによって異なります。ちなみに、所有期間が長いほど税率は低くなります。さらに、居住不動産で一定の条件に当てはまれば、軽減税率の適用対象となる場合があり、その中には限度額が3,000万円の特別控除などが含まれます。
特別控除にはいくつか種類がありますので、管轄の税務署などで相談してみましょう。
その他経費
売却物件が住宅ローンなどで抵当に入っている場合、抵当権の抹消費用や、司法書士への依頼料などが必要になります。
他にも、土地の面積を測るための測量が必要な場合には測量費が、家のリフォーム・クリーニング費用、引っ越し費なども考慮しておきましょう。